HERITAGE PANTS

 


HERITAGE PANTS — MAKE IT YOURS.

誰かが泥を落とし、誰かがほころびを繕い、誰かがまた一日を預けた。
Universal Overallは、そんな人たちと100年をかけてこの形にたどり着いた。
Heritage Pantsは、その記録だ。


「隠れた秘密」

説明しなくても選ばれてきた一本がある。
理由は、形の良さだけじゃない。縫い目の裏に、“使える仕掛け”が静かに眠っている。
ここでは、その秘密を少しずつ明かしていく。


1924, CHICAGO ORIGIN — パンツは「道具の一つ」だった

鉄と油の匂いが立ちのぼる産業都市シカゴで、Universal Overallは誕生した。
創業者は現場や洗濯屋に足繁く通い、縮みにくい生地壊れにくい縫製を探求。
当時、パンツはファッションではなく道具の一つ
残されたアーカイブは今の基準では“穿きやすい”とは言い難いが、労働者の声が反映された改良の痕跡に満ちている。
その積み重ねの延長線上に、今のHeritage Pantsがある。


HERITAGE PANTS の骨格

  • 1950sワークチノ由来のワイドストレート

  • 深い股上/広い可動域で、立つ・歩く・普段の作業にも乱れない安定感

  • “野暮ったさ”を抑えた直線の裾で、現場から街まで通用


HIDDEN FEATURES — 隠れた機能美

1) 形:直線がつくる安定

深い股上、太すぎない直線の裾。シンプルだが、姿勢や動作の切り替えに強い。

2) ポケット:手の軌道で決まる角度

スマホもツールも落ちにくい深さと、出し入れが自然な角度設計

3) 縫製:負荷点の補強と分散

コバや角に応力が集中しないよう、ステッチと折り返しで力を逃がす。
日常使いのハードワークにも耐える。


TO WEAR — 

) TCツイル(66/34):毎日回せる“一軍”

  • 素材:ポリエステル66% × コットン34%
    Universal Overallが2年かけて独自開発した厚手TCツイル。

  • 表情:はじめはハリ、穿き込むほど滑らか&柔らかに馴染む。

  • 機能速乾(雨でも1日で乾く想定)/型崩れしにくい/動きやすい

  • 使いどころ:通勤から現場、旅先の洗濯まで“気兼ねなく”使い倒せる。

▶ FIT VARIATIONS(TCは3フィット展開)

  • 01|Classic Straight(クラシックストレート)
    余分を削いだクラシックライン。腿〜膝はすっきり、裾まで素直に落ちる。
    見え方:清潔感・端正/合わせ:シャツ、短靴、細身スニーカー

  • 02|Two-Tuck Tapered(2タック・緩やかテーパード)
    タックで腰に余裕、膝下はほんのり絞ってクリーン。
    見え方:ゆとり×品の良さ/合わせ:スニーカー〜ローファーまで幅広

  • 03|Wide Straight(“ドカン”太めの直線)
    腿も裾も太さを保ったままストン。存在感のある直線の説得力
    見え方:無骨・迫力/合わせ:ワークブーツ、ボリューム系スニーカー

QUICK CHART
細身 ← 01 ── 02 ── 03 → ワイド
端正   可動域+清潔感   直線の迫力

選び方のヒント

  • 細身派/クラシックシーン:01

  • 万能派/アメカジの定番:02

  • 無骨派/モードスタイル:03
    ※どのフィットでも共通の価値は深い股上+速乾。ヘビロテ前提の“現実解”。

Make it Yours. 


DETAILS — 男心をくすぐる要点

  • 深いポケット:手の軌道に沿う角度/袋布は“落ちにくい”深さ

  • 可動域重視のパターン:ヒップと膝に余裕、直線の裾で乱れない

  • 縫製のタフさ:負荷点補強+力の分散で、日常~現場の酷使に耐える

 


FIT GUIDE — 失敗しないサイズの選び方

  • ウエスト基準でOK(深い股上が許容幅を広げる)

  • 裾直しは靴で最適化:ワークブーツ=長め/スニーカー=ワンクッション控えめ

  • 迷ったらウエスト“やや余裕”寄り:落ち感がきれいに出る


CARE — 長く使うためのルーティン

  • TCツイル(66/34):ネット→通常洗い→陰干し。本当に乾きが早い

  • 乾燥機は生地&付属に負担。基本は非推奨(どうしてもなら短時間)


CLOSING — 一本で、過去と今をつなぐ

Heritage Pantsは、作業着の進化形ではなく、本質を取り戻したパンツ
TCで日々を軽く回すか、Cone Denim(コーンデニム)で唯一へ近づくか。
フィットは01/02/03Make it Yours. あなたの一本へ。

text and photograph by  hilomi